動きながらのレセプションの練習方法とコツ
動きながらのレセプション(サーブレシーブ)が上手く出来ていますか?
サーブには威力のあるものや、急に伸びたり、落ちる、曲がるサーブなど、様々なものがあるので、正確にセッターにパスするのはとても難しいものです。

その為、落下地点に素早く動いて、下半身を落とした安定した姿勢で、飛んできたボールに腕の面の角度を合わせてボールを受けます。この時に、左足はボールを送りたい方向に向けることで上手く出せるようになります。
また、動きながらのレセプションの練習方法としては、サーブにも変化してくるボールなど様々なので、選手にバケツを持たせて、そのバケツにボールを上手く入れられる練習をすると、アンダーハンドパスでの面を作る感覚を養う練習にはちょうど良いでしょう。
更に動きながらのサーブレシーブは、上半身の姿勢を崩さずに一定に保つようにプして、ボールの落下地点に素早く動いてレシーブするのが基本です。
したがって、コートで動く時には、最初に横に動いてから、次に縦に動くようにすると、ボールが急に伸びてくる場合でも、足を止めることでうまく出来ますし、サーブが落ちるボールに対しても前進すればレシーブが出来ますね。
つまり、最初にボールの進行方向の横をまず合わせて、それからボールが落ちてくる縦に合わせるようにするのが動きながらのレセプションのコツです。
ですが、逆に縦に動いて、次に横に動くようにすると、ボールが伸びてきたり、落ちるなどの変化してきた場合には正面で受けにくく、レシーブしずらくなります。
ですので、横から縦の順番で動くようにすることで、伸びてくるボールなども対応しやすくなり、広いエリアでレセプション(サーブレシーブ)が出来るようになるでしょう。
関連ページ
- アンダーハンドパスのやり方
 - オーバーハンドパスのやり方
 - パスの効果的な練習方法
 - オーバーハンドでのレシーブ
 - アンダーハンドでのレシーブのコツ
 - スパイクレシーブ(ティグ)の練習方法
 - フライングレシーブのコツ
 - 素早いパスまわしをしょう。
 - 強打レシーブの足の使い方
 - オーバーハンドパスの下半身の使い方
 - 壁パスのやり方
 - オーバーハンドパスが飛ばない
 - 走り抜けレシーブを身につけよう
 - ワンマンレシーブの練習法
 - サーブレシーブのポイント
 - シングルハンドパスのコツ
 - サーブレシーブのフォーメーション
 - レシーブのフォーメーション
 - オーバーハンドのリフティング練習
 - サイドのレシーブが上手くできない!アンダーハンドの4つのポイント