レシーブのフォーメーション
レシーブのフォーメーションはどのようにしていますか?
敵の攻撃に対するレシーブのフォーメーションは、相手のスパイカーがブロックの横や背後のスペースにゆるいボールを落としてくるフェイントのカバーに備えるようにするかどうかで変わってきます。
カバーに入る選手を入れない場合の基本的なフォーメーションは、相手が打ってくるスパイクに対してブロックに2人が跳び、もう一人の前衛の選手は、フェイントやクロスよりも鋭角的に打たれるインナーのコースのカバーに入ります。
ブロックの背後のストレート側は後衛選手が対応します。
ですので、強打に備えて、後衛3人に前衛1人を配置した陣形になり、2・4型とも言われます。
ただ、これだと相手スパイカーがフェイントを打ってきた時には対応が遅れてしまいますが、強打を中心に攻めて来るジュニアチームに対しては有効なレシーブのフォーメーションです。
一方、フェイントのカバーに入る選手を入れるのが、2・1・3型のフォーメーションです。
一人がフェイントに対応するため、後衛の一人ずつの守備範囲が広くなるので、強打に対しては若干弱くなるでしょう。
また、後衛のセッターがフェイントに入るようにすれば、前側にいる分、相手の強打やチャンスボールが返ってきたときにネット際まで素早く移動できるので攻撃にすぐに移ることができます。
セッターが前衛の時には3・3型、後衛にいる時には2・1・3型のフォーメーションを組み合わせても良いでしょう。
なお、ジュニア選手でスパイクやブロックが出来る選手が少ない時には、ブロックを2人で担当し、もう一人の前衛選手をレシーブに常に入れるようにするといいです。
小中学生のチームで強いスパイクを打てる選手が少ない場合に、2・2・2のフォーメーションにして、最後の列にレシーブ力の高い選手を配置することでチームの守備型があがるでしょう。
いずれにしても、レシーブのフォーメーションはフィントのカバーをする選手を入れるか入れないかで変わってくるので、失点が多いようなら自分たちのチームの守備の形を確認してみて下さい。
関連ページ
- アンダーハンドパスのやり方
- オーバーハンドパスのやり方
- パスの効果的な練習方法
- オーバーハンドでのレシーブ
- アンダーハンドでのレシーブのコツ
- スパイクレシーブ(ティグ)の練習方法
- 動きながらのレセプションの練習方法とコツ
- フライングレシーブのコツ
- 素早いパスまわしをしょう。
- 強打レシーブの足の使い方
- オーバーハンドパスの下半身の使い方
- 壁パスのやり方
- オーバーハンドパスが飛ばない
- 走り抜けレシーブを身につけよう
- ワンマンレシーブの練習法
- サーブレシーブのポイント
- シングルハンドパスのコツ
- サーブレシーブのフォーメーション
- オーバーハンドのリフティング練習
- サイドのレシーブが上手くできない!アンダーハンドの4つのポイント